MODEL工房 P6
  • コンセプト
  • 工房紹介
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ

リンクス

ご協力いただいているお店、企業様のサイトををご紹介します。

  • 株式会社 ボークス
    http://www.volks.co.jp/jp/shop/kyoto_hs/
  • ホビーメイト オカ
    http://hobbymate-oka.sakura.ne.jp
  • YAMA模型
    http://www.gctv.ne.jp/~setorc/
  • http://www.modelcedar.com
  • イコマ商会
    http://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/
  • 嵯峨野観光鉄道株式会社
    http://www.sagano-kanko.co.jp
MODEL工房 P-6
〒616-8153 京都市右京区太秦面影町21-16
Copyright© Model Kobou P-6,Inc. All rights reserved.

京津 80形

京津線各停用車で、3ドア15M車両で、当初は1両両運転台でポール集電。1971年8月からは、2両編成になりパンタグラフ化、1989年からは冷房化となる。(1961年〜1997年)

京福電鉄モボ121形、
ク201形

1929年嵐山本線複線電化にともない、1936年に誕生した車両。1975年のポール集電廃止に伴いZパンタに換装。ク201形就役時にモボ121〜124号車が主電動機を4個に増強。(1936年〜1996年)
ク201形は、1950年に3両が、汽車会社で3両が落成した。路面電車では珍しい制御車。(1950年〜1996年)

新京阪デイ100形

阪急京都線の全身の新京阪鉄道が製造下73両の車両。この形式は、製造時期により全鋼車および半鋼車が混在。両者とも、両運転で竣工し、のちに片運化された車両もあり。細かく分類するとかなりの数になります。(1927年〜1973年)

阪急710形

711+761〜717+767の合計14両がナニワ工機で竣工。京都線特急用として、その運用に導いた。神戸線用の810形とは姉妹車ではあるが、随所に新京阪の流れを710系は伝統を受け継いでいる。(1950〜1983年)

新京阪200形

1937年田中車両で電動車1両と制御車1両の2両編成1本のみ製造された。千里山線(現阪急千里線)で活躍後嵐山線へ。(1937年〜1970年)